スケジュール管理
基本的にはグーグルカレンダーを使っていて、iPhoneの
さいすけと同期させています。
やっぱり授業があったり、談話会があったり、繰り返しの予定が多いので、googleカレンダーが便利過ぎます。またさいすけは1200円と高いだけあって非常に優秀なアプリで、同期も早く月別/週/日別/リスト別などの表示を入れることが出来て本当に便利です。
ただし、機械は万能ではないので、ある程度のスケジュールはほぼ日手帳に書いてます。
また、15分以上かかる作業は全てスケジュールに組み込んでいます。これによって、
何をするか考える時間をなくしています要するに、脳のスペックを節約しているということですね。ここら辺は記憶HACKSに基本的な概念が書いてあります。
また、○○について考える、という時間もスケジュールに組み込んでます。確か勝間さんの何かの著作に書いてあったと思いますが、要するに自分との約束を予め入れてしまう訳ですね。研究のようにクリエイティブな作業は如何に考える時間を確保するかが大事だと個人的には思っているので。
また大学のPCはデュアルディスプレイ化させているので、常に片方のPCにグーグルカレンダーを表示させるようにします。
タスク管理について
次にタスク管理について、日々のタスクと中長期的なタスクについて分けて考えます。
日々のタスクまず日々のタスクは15分以内に終わる物は小さいポストイットに書いて、ほぼ日のデイリー欄に貼ります。ポイントは、
優先順位の高いものを上になるように重ねて貼ることです。
これによって一番大事なタスクから、他のタスクに気を取られることなく処理することが出来ます。
またスケジュールに組み込んだ予定について、
一日の最初に細分化し、ほぼ日のデイリー欄に書きます。これをすることで、思考をストップさせずに作業をすることが出来ます。
中・長期タスクこれにはほぼ日のマンスリーの欄が役に立ちます。基本的にここに締め切り日を書いて、逆算します。大きな課題だったら、小さなポストイットに「何日までにこれを終わらす」ということを明確にし、付箋として貼ります。
PCやiPhoneでTo doリストを作る方法も模索し、
Remember the milkも試したりしたのですが、面倒な割には
うまく行動に落とし込めないので途中で挫折してしまいました。
なので基本的にはほぼ日でやってて、中々うまくいってます。忘れたくないタスクは、日々PCにポストイットで貼って嫌でも必ず見えるようにしています。
今後さいすけでタスク管理まで出来たら最高なのになぁ。。