fc2ブログ

Creative Life

酒とバスケをこよなく愛する戦略コンサルタント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ほぼ日手帳を母艦とした日々の情報整理まとめ

以前の日記でお伝えした通り、僕はほぼ日+iPhone+A5ノート+その他ツールで情報管理を行っています。

091018_情報整理グッズ


この中でもほぼ日手帳カズンを母艦として活用しています。一時期自分のリフィルがほしいと思ってシステム手帳に浮気をしたりしましたが、やっぱりデザインが好きなのと、開きやすさや書きやすさが気に入って、来年も使い続ける予定です。

特に来年は千鳥格子のカバーが気に入って、早速注文しました。そのため、iPhoneとのすみ分けや等、ほぼ日の使い方に少し深く考えてみます。


コンテンツ

 1、スケジュール・タスク管理について
   ースケジュール管理
   ー短期的なタスクと長期的なタスク
   ー重要かつ緊急ではないタスク

 2、日々のメモについて
   ーほぼ日のデイリー欄に何を書くか
   ーほぼ日のウィークリー欄をどう活用するか
   ー最初のページには何を書くか
   ーその他のメモについて
 
 3、まとめ



1、 スケジュー・タスク管理について

スケジュール管理
これは以前の記事日々のタスク/スケジュール管理でも触れましたが、基本的にはGoogleカレンダーをさいすけでiPhoneで同期して管理します。ただし機械は万能ではないので、ほぼ日のマンスリーの欄にも書くことにします。

短期タスクと長期タスク
タスク関係はかなり流動性が高いので、手書きで全部やります。
これは手帳と文具のレビューサイトを運営する方のDIMEに掲載されているやり方を参考にしました。

1、1週間単位でA5ノートに思いつくままにタスクを書いていく。このとき、長期タスクはこの1週間ですべき短期のタスクに分類する。

091018_タスク

2、これらの中で大事なもの且つ時間のかかる者はスケジュールに組み込んでしまう。それ以外は1日の初めにこの中で重要なものを日々のタスクとしてほぼ日デイリー欄へ書き込む。この時付箋を利用して、優先順位の高いものを一番上に来るようにする。

この仕組みが個人的に一番よさそうなんで、今後これを継続したいと思っています。

重要でも緊急でもないタスク
基本的に実行しようと決めたタスクは上記方法で管理します。これにプラスαでいつかやりたいなぁ・・・とか思ったことは、iPhoneのZenbe Listというソフトで管理しています。

他にも、気になる本リスト、いつか行きたいところリストなどがあります。
たまーにこれを見返しながら、時間のあるときに好きなことをしたりしてます。

IMG_0224.pngIMG_0223.png

2、日々のメモについて

ほぼ日のデイリー欄に何を書くか
これは基本的にはその日にした活動、得た情報のエッセンスを書いていきます。ブログを読んで発見したことや、受けたセミナーや授業・メモのエッセンス、読んだ本とそのまとめなど、割と自由に後から読み返したいなぁと思うことを書いていきます。

ちょっとでも迷ったら、ユビキタスキャプチャ用のノートに書いておいて、見返してエッセンスをほぼ日に転記する、という仕組みが一番いいかなと

目的を持たずに振り返ったときに、何かインスパイされるなぁ、といった感じの内容を書き込んでいけたらいいなぁと。

ほぼ日のウィークリー欄をどう活用するか
実はiPhone+ほぼ日だとこのウィークリー欄がもっとも使い道がありません。iPhoneで見ることの出来る一週間の予定を書き込むのも面倒だし、他にもこれといった使い道がない。

そこで、読んだ本のまとめや覚えておきたい事柄などをPCでまとめて、最初の週からどんどん貼り付けます。読んだ本については全て理系東大院生のブックレビューというブログにまとめようと思っているので、そこからコピペして印刷するだけ。

091018_ほぼ日ウィークリー

研究関係のことやブログ記事なんかから覚えておきたいことも、まとめてウィークリー欄に張っておいて、適当なタイミングで見返す。そうすることで大事なインプットが血となり肉となるんじゃないかと。

最初のページには何を書くか
初めのページに書くことは目標とビジョン、価値観、夢、大事な言葉の定義なんかです。これはPC上で考え抜いて書いたものを印刷して貼ります。こういう類のものは、常に直していってより良いものにする必要があるので、決して書き込まず紙にして貼る形をとります。そして更新したら昔のを剥がしてその上に張る。

貼って剥がせるのりなんかを使うと良い。

その他のメモについて
セミナーはA3のプロジェクトペーパーに、研究関係の勉強はA3ノートに、移動中に思いついたアイディアはジョッダーに書いていきます。

前者については、僕はやっぱりペンを使って紙に書くことでアイディアなり思考がまとまります。そしてあんまり小さい紙ではなくて、大きめの紙に書く方が感覚的に思考が広がっていい感じになります。なのでセミナーや思考の整理には必ずA3の紙を使って書いて、エッセンスだけをほぼ日のデイリー欄に。後はスキャンして残しておく感じにしようかなと。

091018_A3セミナーノート

また移動中のメモ書きはジョッターというアイテムが大活躍中です。これは定期入れに名刺サイズの紙が挟めるという代物で、東急ハンズで買いました。ペンをいつもポッケに忍ばせておいて、メモやタスクなんかを移動中に思いついたときにさっと書き込み、後でほぼ日なりA5ノートなりに転記します。

091018_ジョッダー



3、まとめ

要するに、ほぼ日1冊を見返せば、僕の1年間の全てのエッセンスが詰まっている&そこで気になる情報は時間軸で検索をかけられる、というようにしたいわけです。

ほぼ日に書き込むことは、日々の感情であったり、行ったお店であったり、受けたセミナーであったり、読んだ本だったり、ウェブ上で見つけた情報であったりと、それらの詳細は全てPC上(またはユビキタス用ノート)のどこかに格納されています。

「あ~この日この本読んだんだ。詳しい内容はどうだったかな?」と思ったら書評用のブログやメディアマーカーに飛んで見てみればいいし、

「あ、この日のセミナーの内容見返したい!」と思ったらスキャンしたファイルを検索して探したり、

「この日見つけたブログ記事もう一度見てみたい!」と思ったらEvernote使ってみればいいし。


こんな感じになってくれることをコンセプトにしてほぼ日を使っていきたいと思います。
スポンサーサイト



| 手帳/メモ/ノート術 | 02:03 | comments:4| trackbacks:1| TOP↑ | はてなブックマーク - ほぼ日手帳を母艦とした日々の情報整理まとめ

COMMENT

前のエントリにも書いてありましたが、やっぱりタスクは書いたほうが消化率良いですよね* 頭の片隅だと忘れやすかったり、逆に気になって集中出来なかったりしますもん。
私は、HappyDiary(ちなみに2年目です)を使っていて、読書をよくするので、weeklyの日々のメモ欄には、その日に読んだ本の感想を3行くらいでまとめて書いてます。
あと、1週間など、何日か連続で行う必要のあるタスクは、weeklyの付箋に書き込んで、手帳に張ってます* そして、終えたら切って捨てるというカタチを取ってます。
私の場合、分散するとダブルブッキングしちゃったりするので、手帳ひとつに付箋で補充してる感じです。笑

| あんず | 2009/10/20 23:29 | URL | ≫ EDIT

>あんずさん
確かにおっしゃる通り、書いた方が絶対にいいと思いますねー

付箋に貼って終わったら剥がすというのは良いですね。僕の場合たくさんタスクを考えすぎるので、まずA5ノートで整理しないととんでもない量を手帳に書き込むことになっちゃうんですよ。。

読書の感想は僕は全部ブログでやろうと思っているのですが、やっぱりブログだとハードルが高くて手帳にしようかちょっと悩み中です。

やっぱ手帳はその人にあった使い方が一番すよね!

| ハナ | 2009/10/21 11:24 | URL |

母艦ノートとも言える手帳に何をどこまでかくかというのは、ある意味永遠のテーマですよね。
1年間の記憶のフックにほぼ日カズンを使うというのは素晴らしいアイデアだなぁと感じました。散逸する情報をうまくインデックスできれば、情報整理&活用の効果が格段にUPするのではないかと思います。

それにしても、同じ様なツールを使っても、考え方や方法論は結構違うもんですね。そういった差異に出会うと、より飛躍したアイデアが生まれそうでワクワクします(^^)

| beck | 2009/10/22 04:57 | URL | ≫ EDIT

>beckさん
コメントありがとうございます。

まさにその通りですねぇ。
アナログの欠点は検索がかけられないことですが、ほぼ日なら時間軸で自動的に整理されるので、検索しやすいように思いました。

まだこの方法は試してみて1ヶ月くらいしか経っていなので、今後どうなっていくか楽しみです。

beckさんの記事も興味深いですねぇ。まさに手帳の使い方は人の数だけあるんでしょうね^^

| ハナ | 2009/10/28 14:46 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://chaperone.blog36.fc2.com/tb.php/120-283fe861

TRACKBACK

2010年の手帳/メモ/ノート(3)- ほぼ日カズンとiPhoneでタスク管理を行う(7habits+GTD)

シリーズ『2010年の手帳/メモ/ノート』前回はほぼ日カズンをフランクリン・プランナー的に使用してスケジュール管理を行う方法についてお伝えした。第3回はほぼ日カズン+iPhoneでタスク管理を行う方法についてまとめてみたいと思う。(えらく間が空いてしまったのは純粋...

| Hacks for Creative Life! | 2009/11/13 04:17 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT